プロフィール

どばんど

Author:どばんど
いらっしゃいませ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

生醤油で

U 今日は生醤油で。

おばから極上の生醤油をいただいたので、早速使ってみました。銚子ヒゲタ醤油の超特選「本膳」。高級割烹しょうゆとして厳選した原料を多く用い独自の製法で仕込んだ超特選しょうゆです。蔵出しそのままのしょうゆ本来の風味と普通のしょうゆに比べ2割以上多いうまみ成分を持ち、色・味・香りのバランスも整った、ヒゲタのシンボルしょうゆです。

ツンとしたところがなく、深みのある醤油でした。だししょうゆにしなくても、十分にいい味です。

うどんには宮古島の自然塩「雪塩」を練りこみました。珊瑚礁に沁みこんだ地下海水からできた塩で、ミネラル分が多いのが特徴です。通常の食塩よりも当たりが柔らかで、これは近所の天然酵母でパンを作っている人気のパン屋さんから手に入れました。

釜揚げの「あつあつ」に、ねぎ、わかめ、鰹節をのせて、ぐるぐる混ぜていただきます。もちもちとしたうどんに醤油が程よく絡みます。

人気ブログランキングに参加しています。読んだあとはクリックお願いします☆

トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
116: by on 2006/05/21 at 01:32:30 (コメント編集)

ご無沙汰してます、輝です。
ところでちょっと質問です。気分を悪くされないでいただきたいんですが饂飩を打ち出してずっと気になってる事があります。
たまに饂飩屋さんでも「塩は○○塩を使ってます」みたいのがありますよね?
でも饂飩の場合、茹でる時に塩が抜けるまで茹でるでしょ?
そのミネラル等は残るって事なんでしょうか?
これからもずっと饂飩を打っていこうと思ってるんですが
やっぱ塩変えたら何か変わった感じがありましたか?

117: by どばんど on 2006/05/21 at 11:03:00 (コメント編集)

輝さん、お久しぶりです。
塩や水を変えて味が劇的に変わるというのは正直私はあまり感じませんね。ただ、これはあくまで私の感覚であって、他の人たちがそうなのかはわかりません。
私はうどんをゆでるときは、芯まで完全には茹で切らないで、少しかために揚げています。よって中心部分には少し塩分が残ります。そのほのかな塩分とかたさがうどんのいい味になっているんです。
これも私の感覚であって、他の人がそうとは限りませんね。私もむしろいろんな人にご意見を伺いたいです。

118: by on 2006/05/21 at 12:10:48 (コメント編集)

色々調べたら80%の塩分が茹でる事によって抜けると書いてあるのを
見つけました。
なるほど、それなら違いがでるのも解る気がします。
硬めに茹でて敢えて塩分を残すどばんどさんの茹で方なら
違いは出て当然ですね^^
僕も今度塩にこだわって挑戦してみます!

119: by どばんど on 2006/05/21 at 21:29:25 (コメント編集)

輝さん、アドバイスありがとうございます。
茹で上がったうどんを何もつけずに食べてもほのかな塩分とうどん粉の甘みが、おいしいですよ。
いちどおためしください。

▼このエントリーにコメントを残す