プロフィール

どばんど

Author:どばんど
いらっしゃいませ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

みんなでつくろう!水餃子

Dsc00058_1

   今年も押し迫ってきました。日は水餃子。皮を手打ちにしてみました。

市販の皮を使うと簡単ですが、口に入れたときのつるっと感、もちっと感が断然違います。

餃子の皮50枚を作るには、中力粉400-500gぐらい必要です。幅があるのは人によって餃子の大きさや皮の厚さに好みがあるからです。

Dsc00059

私の場合は、500gで60枚作ります。

そこへ食塩を溶かしたぬるま湯をいれます。量は粉の約半分。500gなら半分の250gで食塩を小さじ2杯程度とかします。讃岐うどんを作るときよりも塩分は控えます。

Dsc00062

この時点では練るというより、粉と水をなじませる感じです。

ちょうどそば、うどんの「水まわし」と同じ要領です。

Dsc00064

粉どおしが引っ付きはじめたら、生地を団子状にまとめ、内側に練りこんでいきます。蕎麦打ちの「菊練り」の要領ですね。

そのときに、ラードかごま油を少量加えます。

まとまった玉をビニル袋にいれ、30分~2時間ほど寝かします。この間に餡のほうを作っておくといいでしょう。我が家では餡は妻が作ります。Dsc00075

寝かしたら玉を2つにし、それぞれ直径が100円玉ぐらいの棒状にします。長さからすると30-40cmになります。

Dsc00076

これを1.5-2.0cm幅の輪切りにします。

Dsc00078

次にこれを麺棒でのばしていきます。

なるべく円形に均一な厚さでのすようにします。けっこう難しいです。

厚さ約1mm、直径が10-12cmぐらいが食べやすく、火の通りもいいです。

Dsc00080

できた皮に餡を包んでいくのは娘たちの担当です。

一般の餃子のように、ひだをつくると茹でたときにむらができるので、2つに折って貼り付ける要領でつつみます。

結構上手に包んでいるでしょ。

Dsc00081

多めのお湯で茹でます。

茹で時間は5分程度。

Dsc00085

このつやつや、プルンプルン感は手打ちならではのものです。

アツアツを餃子のたれ、おろし醤油、あるいはそのままでもおいしいです。

中華スープに入れて食べてもおいしいですよ。


にほんブログ村 料理ブログへ

トラックバック
by 東京六大学野球ブログ~我が子の東京六大学への道~ on 2007/06/08 at 07:11:04

東京六大学野球

by レシピエクスプレス【お手軽料理レシピを紹介します】 on 2007/01/13 at 19:17:52

キャベツの外葉って、大抵捨ててしまうと思います。節約が大好きな私は、いちいち捨てるとき罪悪感。今回は、そんなキャベツの外葉を使い切る餃子レシピをご紹介します!下ごしらえには電子レンジを使いますよ。材料(4人分くらい)キャベツ外葉・・・2枚......

トラックバック送信先 :
コメント
64: by junco on 2006/12/31 at 21:09:58 (コメント編集)

はじめまして。そば打ちの検索からやって来ました。
参考にさせてもらって、年越しそばを打ちました。
やっぱり、難しいですね(^o^;) 
切る時にたたんだ所でちぎれて短くなってしまいます。
でも、見た目はかなりひどかったのですが、おいしかったです。
そばもうどんも(そして水餃子も)大好きなので、また遊びに来ます♪

65: by どばんど on 2006/12/31 at 21:23:50 (コメント編集)

juncoさん、いらっしゃい。
そうですか。年越し蕎麦を家で手打ちしましたか。
すばらしいです!
短く切れるのは、おそらく水回しをきちんとしていないからだと思います。私も最初は短く切れました(^^;
これに懲りず、また挑戦してくださいね。

▼このエントリーにコメントを残す