プロフィール

どばんど

Author:どばんど
いらっしゃいませ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

そば粉のチカラ

001_2 「挽きぐるみ」。

それはそばの全粒粉。

天下茶屋の「信濃屋そば製粉」からいつも直送してもらっているそば粉です。

このそば粉の魅力は、いいところも悪いところもそのそばの個性というところです。

   

003石臼でゆっくりと挽いていることで、製粉時に熱が発生しにくく、そばの香りを損ないにくい。また粗めに挽いているので、噛んだときにそばの実の甘み、ナッツのような感触が味わえる。

反面、粗挽きゆえに粒度がバラバラで、加水量の見極めが難しく、油断するとひび割れ、ずる玉になり、打ち手には厄介な粉です。

それだからこそ、うまく打てたときは気分がいいですね。今朝のは上出来でした。

002

茹でると麺帯は透き通り、そこに粗いそばの実が 星を散りばめたように点在しています。

塩をぱらりとかけて食べると、甘みや香りが引き立ち実に美味です。

「いいところも、悪いところも個性。それを受け入れたところに、本当のよさが見えてくる。」

人との付き合いにも通じる言葉です。


にほんブログ村 料理ブログへ

らでぃっしゅぼーや我が家はらでぃっしゅの食材を使っています

トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
16: by 粉職人 on 2008/09/22 at 21:32:03 (コメント編集)

はじめまして、僕も、何度も、蕎麦を打ってるのですが、
いつも、茹でたら、ぱらぱらに、切れてしまうのですよ、
なぜなんでしょうね?
ブログ拝見しました、凄く美味しそううですね?
これだけ、綺麗に打てたら、店を出しても、いいん
じゃないですか?きっとはやりますよ(^^)
ぜひ、一度食べてみたいです。

17: by どばんど on 2008/09/24 at 09:49:47 (コメント編集)

粉職人さん、いらっしゃい。
私も最初のころ、茹でるとバラバラになっていました。
なぜそうなるのか、それがわからなくて何度も試行錯誤していくうちに、はまっていった感じです。
簡単に結論をいえば、つながっていないんです。
ただ、生地をつなげるには様々なポイントがあり、粉の種類によっても違ってきます。
簡単につなぐには、第一につなぎ粉を2割ほど入れること。
いわゆる「二八そば」です。
第2に粗挽きのそば粉でなく、粒度のそろった粉にすること。
第3に更級粉のように、そばの中心の部分の粉を使わずに、田舎そばのような、そばの実の周辺部分の粉を使うこと。
この3点を実行すれば、大丈夫だと思いますよ。
まずはこれでうまく打つように頑張ってください。

18: by 粉職人 on 2008/09/24 at 19:54:07 (コメント編集)

こんばんは
今度時間が、ある時にトライ
したいです、多分来週です、
今後とも、アドバイス、よろしく
お願いします。

▼このエントリーにコメントを残す