2006年04月のエントリー一覧
-
再び原点へ
やはり、ここへ戻ってきます。「生醤油うどん」。茹でたてのうどんのツヤ、コシ、喉越しをシンプルに味わいたい・・・。これに限ります。 先日、知人のある会で、久しぶりに蕎麦を打ちました。そのときに、つゆをつけずに塩をパラパラっとかけて食べると最高だという方がいました。同感です。 「いいものには飾りなどいらない」 されど人間、それを悟るのにはあえてそこを離れることが必要なのです。ちょうど、日常の平和や生ま...
-
春キャベツうどん
春キャベツがおいしい季節です。テレビで細木さんの料理法をヒントに今朝はこれを使ったうどんです。 キャベツを適当な大きさにカットし、フライパンでいためます。そこに中華スープの素を入れてしばらくいためると、キャベツの水分が出てきます。しんなりしたらそこへ茹でたてのうどんを入れれば出来上がり。好みで黒こしょうをふりかけてみるのもいいですね。 スープにキャベツのうまみが溶け込み、うどんによく合います。キャ...
-
味噌ラーメン風
名古屋の「味噌煮込みうどん」など、味噌とうどんの相性はいいですね。今朝は味噌ラーメンのようなうどんを作ってみました。 あわせ味噌に、しょうが、にんにく、胡麻、少量豆板醤を加え、練りこみます。中華スープでこれを溶かせばまさに味噌ラーメンのスープ。釜揚げのうどんにかけ、下茹でしたもやし、刻みねぎをトッピング。七味をかけていただきます。 これはもう朝のメニューとは言いがたいが・・・。私の胃袋はなんら抵抗...
-
うどんの太さ
おいしいうどんの太さは人それぞれです。私の場合、4~6mmぐらいかと思います。これを茹でると、7~10mmの太さになります。あまり細いと喉越しはよくなりますが、コシが弱くなり、かといって太すぎると、コシがあるというより「かたい」うどんになってしまいます。 讃岐うどんを打つときは、コシを出すためにかなりの食塩を加えるので、太すぎると塩分が麺に残って、過剰摂取になってしまいます。 「細すぎず、太すぎず」こ...
-
ふのりをトッピング
「ふのり」とは海草の一種で,昔はこれを茹でて糊として使われていました。普通乾燥させて保存します。乾燥した状態ではワインレッドをした。昆虫のあしのようですが,そのまま食べても磯の香りがしておいしいものです。茹でると緑色に変色し,独特な粘りを出します。 北陸のほうでは,このふのりをつなぎにつかい,「へぎそば」というそばがあります。ふのりをつかうと,コシの強い,喉越しのよいそばができるそうで,私も是非打...
-
打ちたてはもりが一番
春も本番。一雨ごとに暖かくなってきます。 そばも温かい種物から、冷たいもりのほうをいただきたくなります。 特に打ちたてはまず「もり」か、冷たい「ぶっかけ」、「おろし」でいただきたいものです。 今日は「もり」。具はなし。つゆにつけて主役のみをいただきました。 食べるほどに食欲が加速し、ついつい食べ過ぎてしまいました。 「そばを味わうのは二杯目から。。。」 人気ブログランキングに参加しています。一日一...
-
桜の下に
この日曜日,わが家族と兄弟の家族も合流し,天保山での花見大会が開かれました。 満開の桜の下,兄弟の間では久しぶりに積もる話もあり,妻達の間では,子育てに関する情報交換もあり,子ども達の間では,公園内の散策に盛り上がっていました。 「日本一低い山」で知られている天保山は天然の山ではなく,安治川を浚渫してできた人工の山です。人工の日本一低い山なら今すぐにでもできそうですが,ここに三角点があることに意...
-
いいそばが打てた時
ここのところ、うどんばかり打っていました。よってうどんばかり食べてました。そろそろということで、今朝、久しぶりにそばを打ちました。 いつもより慎重に、丁寧に打ちながら、感触を楽しみます。 できたそばは、二八の細麺。きりりと冷やしたそばは、うどんのグルテンの弾力とはとは違う、ちょうど葛きりのようなαデンプンのプチプチとした弾力が奥歯に跳ね返ってきます。 鼻に抜けるそばの香り。喉越しのよさ。ついついお...
-
スープうどん
うどんといえばかつおやいりこのだしが利いたしょうゆベースのつゆが一般的ですが、洋風や中華風のスープでうどんを食べてもこれがなかなかいけます。 私がよく作るのは、「わかめスープうどん」。わかめ好きの人、ダイエット中の人にはうれしい一品です。 スープは味覇(ウェイパー)という、万能中華スープの素を沸騰したお湯に溶かしたもの。このスープだけでも十分おいしいのですが、これでは芸がないのでそこへ塩蔵わかめを...
-
最近打ってないなぁ・・・
今日はあいにくの雨。子どもたちを連れてお出かけもできないし、そばでも打とうか。ちょうどストックも・・・、と冷凍庫を開けてみると先々週に打ったうどんがまだあります。 そういや先々週、1.5kgといつもより多めに打ったんでした。そして先週は讃岐うどんの本場、香川へ行き、お土産にうどんを買ってきたので、冷凍ストックが減ってないんです。という訳で今日は打つのをやめて冷凍うどんのストックを解凍し、いただきまし...
-
ウチのうどんもなかなか
今朝はシンプルに温かい生醤油うどんで。 本場讃岐で食べたうどんと比べても、我が家のうどんも全然負けていません。 つるつるシコシコ。うーん、おいしい。 うどんを趣味で打ち始めて3年になりますが、最初、マジックペンくらいのうどんが今ではそれなりに形になっていることに、「継続は力なり」、「好きこそものの上手なれ」を改めて思い知らされました。 ここで満足せず、更に精進していきたいです。そのためにはまだまだ...