2006年03月のエントリー一覧
-
キムチスープで
...
-
キムチスープで煮込みうどん
昨夜はキムチ鍋。残ったスープで雑炊をするのを我慢し,次の朝にそれで煮込みうどん。(朝から濃いですね) 太めの手打ちうどんを10分ほどゆでた後,キムチスープの中に入れて味がしみるまで煮込みます。最後に生卵を入れかき回すと,半熟になった卵が唐辛子の辛さを抑えてマイルドにしてくれます。 カレーうどんと同じで,汁が飛びやすいので白めの服を着ているときは要注意です。 人気ブログランキングに参加しています。一...
-
こんぴら参りで
2件目でかなり満腹になったので,3軒目に行く前にこんぴら参りに行くことにしました。これがすごい階段(およそ600段ほど)で, かなりハードなエクセサイズに。腹ごなしどころか食欲も減退するほどでした。ちょうど今年は私にとって前厄にあたるので厄払いのお札を買い,下山。 参道沿いにある「こんぴらうどん」。ここを3軒目の店にしました。客引きのおばさんが「ここは本物の手打ちだよ」と他店にけんかを売るよ...
-
讃岐うどんの旅2
2件目は綾川町に」ある超有名店「山越うどん」。 お昼前だというのにすごい行列でした。200人ぐらいはいたでしょう。車のナンバーを見ても香川ナンバーから、大阪、神戸、岡山といたるところからやってきています。(われわれもその一人ですが・・・(^^;) 待つこと40分。やっと店内に。入るとすぐにカウンターがありましたが、行列のためそこには座れず、注文を聞く場所になっていました。 ほとんどのお客が注文するのはア...
-
讃岐うどんの旅①
25日に讃岐うどんの本場、香川県に行き、本場のうどんを食べてきました。 1件目は津田の松原SAにある、セルフのうどん店「あなぶき屋」。ここはSAというのに手打ちうどんを出してくれます。実演場所もありました。ただ、すべてが手作りではなく、ある程度、水回しやのしを機械で行っているようでした。 しかしながら、茹でたてのうどんはコシも強く、おいしかったです。 次の店もかなり期待できそうです。 人気ブログラン...
-
細打ちうどんもたまには
うどんというより,冷麦かと思うくらいの太さのうどんです。麺棒でこの厚みにするのはちょっと私の技量では難しいですね。これも機械でのし,切ったものなんでしょうが,茹でたては適度なコシもあり,喉越しもよく,おいしいです。 細打ちには,稲庭うどんのように麺帯を引っ張って伸ばしていくのが主流ですね。これはつながりの弱い蕎麦では不可能なことです。 細い分,つゆを絡みやすい。よってつゆはお吸い物のような薄味でも...
-
やっぱり打ちたてはうまい
今朝は久しぶりに家でうどんを打ちました。娘たちもフミフミを手伝ってくれた、1.5kgの粉で打ったうどんはやや太め。切るとサクッ、サクッといい音が響き、コシのあるいいうどんができたことがわかります。 茹でること12分。釜揚げを丼にもると、やや黄色身を帯びたうどんがピカピカと朝日に照らされ、光っています。やはり打ちたて茹でたてのうどんは生しょうゆか、ぶっかけで食べるのが一番。 一杯目は温かいもの、...
-
菜の花サラダ感覚のうどん
よく雨が降ります。私は雨は嫌いではないですね。町がひっそりと静かになり、雨音だけが聞こえる・・・。そんな昼下がりに静かな音楽でも聴きながら過ごす休日。なんとも贅沢です。 「春は菜の花、秋には桔梗・・・」 中島みゆきのデビューシングル「あざみ嬢のララバイ」の一節です。今日は菜の花を使ったうどんをつくりました。菜の花、しいたけはさっと湯通し、プチトマトは半分に。錦糸玉子は「あごだし」で味をつけておき...
-
スクランブル納豆焼うどん
昨日から雨風が激しいですね。まるで台風の接近のようでした。これは「春一番」なのでしょうか。わが娘は昨日からはや春休み。なのに外に出られず私が帰ると妻と娘達はストレスが蓄積気味でした。一雨ごとに暖かくなることを願いつつ,今朝は何をつくろうか・・・。 冷蔵庫には納豆がたくさん!これを使うことに。納豆と生卵を溶いてそこへ刻みねぎ,出汁しょう油を少々。フライパンを温め,一気にジャーっと流し込みます。納豆...
-
マヨカリうどん
らでぃっしゅぼーやの箱の中に大きなカリフラワーが入っていました。カリフラワーはスーパーなどで一年中ありますが,11月~3月と今が旬なんですね。ところでよく似た形の野菜にブロッコリーがあります。カリフラワーもブロッコリーもアブラナ科の植物で,食べる部分はつぼみなんだそうです。収穫せずにほっとくと,小さな花でいっぱいになるとか。ブロッコリーは紀元前2000年前ぐらいから西ヨーロッパで食べられていて,それを改...
-
つけ麺とは
昨夜のWBC,日本ーアメリカの一戦は何かすっきりしないものがありましたね。8回の表,3対3の同点。ワンアウト満塁,レフトフライをタッチアップして日本勝ち越しのはずが,三塁ランナーの離塁が早いとのアメリカの抗議に判定は覆りアウト。結局アメリカがサヨナラ勝ちをおさめた。競った試合での一瞬のジャッジは難しい。だからこそ,抗議があった場合は,塁審を集め,VTRを見るなどの慎重さが必要なのではないのでしょう...
-
お水取りも終り・・・
奈良東大寺二月堂の「お水取り」が昨夜行われました。関西人はこれが終わると春が来るといいます。 ところで,12日に行われる有名なシーン。巨大な松明(たいまつ)を掲げ,その火の粉を観衆が浴びているというもの。(火の粉を浴びるとその一年は無病息災のご利益があるそうです)あれを見てどうして「お水」取りなんだろうと思いませんか? 実はお水取りという行事は,3月1日から14日まで行われる行事で,3日の真夜中に...
-
祝 引越しそば
同僚の引越し先でそばを打ちました。台がなかったので板の間にのし板を敷いて、ちょうど正座するような姿勢で売ったのですが、前傾になるのでどうしても中腰になり、ちょうど運動クラブの「電気いす」状態。おかげで今日はおしりの筋肉がハードに筋肉痛です。 そばはちょっと太くなりましたが、それぞれおかわりをしてくれ、喜んでくれてよかったです。 人気ブログランキングに参加しています。一日一回リンク部分のクリッ...
-
引越しそばを打つ
昨日職場の同僚が引越ししたので,今晩は先宅で引越しそばを打つことになりました。何回か出張そばは打っているので,道具の搬出は慣れたものなんです(^^。 引越しの際,ご近所にそばを配るという風習は,江戸時代から始まったといわれています。そばに引っ掛けて「細く長いおつきあいを」「ながーくおそばにおねがい」という意味が込められているとか。 マンション住まいが増え,近所づきあいが希薄になっている現代と...
-
カレーの翌日はカレーうどん
昨夜の夕食はカレーライス。翌日はカレーうどんが必然となります。ルーをすこしつゆで伸ばすのがベストですが,今日はそのままをかけていただきました。 「カレーは次の日がうまい」とよく言われます。一晩たつと味がなじみ,具にもしみるからといいますが,私ははたしてそうかなと思っています。どちらかというと,それぞれのスパイスが自己主張して,具も火が通りきっていない,まだごつごつしたものが好きですね。よくキャンプ...
-
釜玉うどんは2玉で
釜玉うどんを1玉ですると玉子が固まらず,シャバシャバの状態になってしまいます。あつあつの釜揚げはもちろんですが,やはり釜玉は2玉入れるのがベストですね。 黄身のうまみも熱が入ることで倍増。半熟の玉子がうどんに絡んだのをはふはふ食べるのは最高です。最後にごま油を少し加えるといい風味になり,さらに食欲をそそります。 人気ブログランキングに参加しています。一日一回リンク部分のクリックお願いします☆...
-
生わかめうどん
昨日耳鼻科に行き,のど,気管の炎症はかなり治まりました。やはり病院の薬は効きますね。自家製冷凍うどんのストックが尽きたので,今朝は市販の冷凍うどんで。 トッピングに生わかめを使いました。生のわかめは茶色くて見た目まずそうですが,湯通しすると,鮮やかな緑色に変色します。今回は鳴門のわかめを使いました。 わかめは,カルシウム,カリウム,マグネシウムなどのミネラル,コレステロールを体外に出す,アルギ...
-
風邪はつらいね
先週末から風邪を引いたようで,喉と気管支に炎症を起こしています。特に朝起きたときのコンディションは最悪です。そばを打つ気にもなれないほどです。冷凍していたものも底をつき,今週の朝は何を食べようか・・・。 日曜は高安にある「GrandBerry」へイチゴ狩りに出かけました。おういちごは「章姫(あきひめ)」という品種で関西ではあまり見かけないですが,酸味が少なく,糖度が高いのが特徴です。娘達はおおはしゃぎで...
-
ひじきオムレツうどん
久しぶりにゆっくり寝ました。今朝はひじきを水で戻してこれをあごだしで煮たものをアツアツのうどんにかけ、そこへひじきを入れたオムレツをトッピング。 いいひじきは磯の香りが抜群です。そして独特の歯ごたえ。そこへひじきのエキスが出たつゆをかければなんともいい味になります。 残ったひじき、ついでにわかめ、ねぎを添えて。 しょうがも下ろしておいたのですが、のせるのを忘れていました。(^^; 人気ブログラ...
-
讃岐に行くぞ!
この3月下旬、職場仲間と本場の讃岐うどんを食べに行く計画を立てています。目標件数5件。現在うまいうどん屋さんを検索中です。できれば打つところも見てみたいですね。最近の讃岐うどんは機械打ちのところが多いと聞いていますが、機械打ちでもいい小麦粉を使い、ゆがきたてならきっとおいしいはずです。 まずは生醤油からでしょうね。ぶっかけ、かま玉、温玉、仕上げに釜揚げかな。30代前半なら10玉はいけたんですが、40手...
-
豚汁そば
瀬戸内海ではいかなご漁が解禁になり,魚屋さんにいかなごが並んでいました。春の到来ですね。いかなごの幼魚を「新子」といいますが,これを佃煮にすると釘煮になります。この季節,私は釘煮よりも,大き目のいかなごを生を焼いたり,新子をボイルしたものをしょうが,酢醤油で食べるほうが好きですね。 今朝は「豚汁そば」。釜揚げのそばに昨夜の妻特性豚汁をかけたものですが,根菜の風味が利いた,素朴な一品になりました...
-
温玉うどん
今日から3月。年度末ですね。決算,引継ぎ,申し送りと忙しい日々がしばらく続きます。来年度はどんな人事になるのやら。ふと外に目をやると梅の花が咲いています。 梅の花はいいですね。私は好きです。梅,桜ともバラ科ですが,梅は他の植物の新芽もまばらな時期に,葉ひとつもない黒々とした枝から可憐な花がでしゃばることなくひっそりと咲きます。その姿に,生きる力強さを感じ,勇気付けられます。 桜は満開のそれは華麗...