2006年02月のエントリー一覧
-
オムうどん
茹でたてのうどんの上に薄焼きたまごをのせ,生醤油をかけて食べる。「オムうどん」。ごま油で和えた根昆布と天かすをのせ,生醤油をかける。 オムうどんの「オム」は「オムレツ」の「オム」です。「オムライス」,「オムそば」もそうですが,そもそもどうしてたまご焼きを「オムレツ」というのか。何気なく調べてみると,以外にスッキリしませんでしたね。葉っぱの形に似ているとか, たまご焼きをすばやく作ったからだとか...
-
うどんを切る!
トリノ五輪も閉幕し,寝不足にも解放されそうです。閉会式は回を重ねるごとにハイテク技術が進化し,あっと驚かされるものが多いですね。 うどんを切るのにも,機械で切るものから,裁断機のような包丁もありますが,多少不ぞろいでも包丁で切るほうが味があるってもんです。1・2本太いのがあったときなど,冷麦の赤い麺が入っていたときのような,「当たり」の気分になりますね。(プロの人はこんなのんきなことはいえない...
-
ゴミをほる子ども
私の住む大阪市港区は昔からの港町で,下町の雰囲気が漂う町です。しかしながら町が汚い。出張ついでにそば屋に寄ろうと東京の下町を訪れたとき,植木の手入れの仕方,家の前の掃除や自転車の置き方など,雑然としてはいるのですが,大阪と違って何か小奇麗さを感じました。親しい仲にもどこか緊張感がある。そんな町でした。わが町は緊張感がないというか,はっきり言ってだらしない。特に大人,お年寄りがです。 よく関西ロー...
-
ひじきそば
ひじきの味はどうつけますか?お店で売られているものは,大抵甘辛く大豆,油揚げ,人参と炊いていますね。我が家のひじきは味付けががちょっと違います。まず味付けに絶対必要なのが鮭。新巻鮭がいいですね。お正月などで余ったところを冷凍しておくと便利です。特にひれや頭を入れるといいだしが出ます。これである程度塩味もつきますので,後の味付けはそれを計算してください。塩,しょう油,酒で味をつけます。そこへ水で戻し...
-
ヘルシーわかめサラダそば
「わかめそば」といえば,普通麺は中華そばなのですが,日本そばでもおいしいですよ。しかもヘルシー。わかめは食物繊維が豊富な上に,ビタミン,ミネラル,ヨードを豊富に含む食品です。また,コリコリとした歯ごたえと,磯の香りも食欲をそそりますね。 このわかめ(塩蔵)を水で塩抜きし,適当な大きさにカットします。そこへあごだし(なければ濃縮しためんつゆでも可),ごま油,ねぎ,隠し味に黒酢をほんの少し入れて和え...
-
鼻づまりにはわさびがきく?
日曜日から体がだるく,のど,鼻の調子が悪いです。先週上の娘が風邪を引いていたのでおそらくはそれがうつったのでしょう。仕事をしていて特に鼻づまりは困ったものです。鼻で息ができないので,口は開くし,鼻声でしゃべりにくい。何か解消法はないですかね。 時々わさびが鼻炎に効くと言われることがありますが,これには賛否両方あるようです。 今朝は花巻にわさびをたっぷり入れてみました。わさびが鼻にツーンときて,鼻が...
-
トッピングはセルフで
私はどちらかというと、おかずよりも主食をよく食べるほうです。そんなタイプの人は大抵大食いですよね。焼きそばやパスタを食べるときも、先に具を肴に酒を呑みながら、最後に麺をがっつくのが一番おいしい食べ方です。でも家の中で私以外はおかず食いなので、具はお好みで乗せて食べる「セルフ」形式にしています。ちょうど讃岐うどんのセルフと同じようなものですが、讃岐うどんの場合はうどんをゆでるところからセルフなので我...
-
打てば打つほど・・・
この日曜日も朝から先週起こったニュースを背中で聞きながらそばを打っています。(打っている後にテレビがあるのです(^^;) トリノ五輪での日本人の活躍(なかなかいい結果は出てないようですが)、長浜の幼児殺害、ライブドア事件、神戸国際空港開港、フィリピンでの地滑り、よくもまぁこんなに悪い事件が続くよなと思いながらそばを打っていました。その中でプロ野球元巨人軍監督の藤田さんの葬儀の様子がありまし...
-
飲み会日の気合
車通勤になってから、飲み会の回数が減りました。電車通勤のときは週2・3回があたりまえだったのが今では月1回あるかないかです。おかげでお小遣いの減る量が減りましたが・・・。 そんなわけで、飲みに行くときはかなりの気合が入ります。まず車は当然乗って行けませんので、電車通勤となります。ところが、車なら40分で行けるところが、電車・バスで乗り継げば1時間半もかかり、よって起床は1時間早めの5時。今の季節、星がきれい...
-
ひじきサラダをトッピング
さて,明日の朝は何うどんにしようか。冷蔵庫を開けると・・・。 「・・・・何もない・・・。」 戸棚と開けるとひじきが。 というわけで,今朝はこのひじきをサラダにして,冷やしうどんにトッピング。 ひじきは水で戻し,よく水を切ります。そこへあごだし,ごま油を少々。最後にマヨネーズにマスタードを少しばかり入れて和えれば,ひじきサラダのできあがり。茹でたてのうどんを冷水で引き締め,どんぶりに。そこへひじきの...
-
冷やしぶっかけです
今朝方,近所でトレーラーが何台も追突するという大事故がありました。死人が出なかったのが幸いでしたが,ぞっとしましたね。「大阪のドライバーはマナーが悪い」とよく言われますが,この1年ほど,車で通勤していて,そうでもないです。非常にとはいいませんが,比較的マナーのよいドライバーが多いですよ,車線も譲ってくれるし,譲ってもらったらハザードランプでのお礼もきちんとしてくれます。ただ一部にひどくマナーの悪いド...
-
豚汁うどんで目覚める
トリノオリンピック。日々進歩する撮影,放送技術の進歩により,すばらしい映像をお茶の間で見ることができますね。しかし,日本は未だメダルがとれず,期待された選手達がことごとく敗れています。ジャンプの原田選手は200g体重が軽いということでまさかの競技失格。われわれからすれば,それくらいで結果が変わるの?って思いますが・・・。 日々過酷なトレーニングと減量を強いられている選手達をテレビで見ながら,今朝はた...
-
釜玉は濃い目のダシで
釜玉とは,あつあつ釜揚のうどんに生卵を入れてぐるぐるかき混ぜ,半熟になったところでしょう油をかけて食べるうどんです。これがかなりうまい。卵かけご飯のうどん版ですね。 我が家の場合,しょう油ではなく濃い目のあごだしか鰹だしをかけて食べます。だしの強烈な香りを卵がやさしくコーディング。それが湯がきたてのコシのあるうどんに絡み,絶妙のバランスです。 一番のポイントは卵。これが悪ければすべてが台無しです。...
-
フミがうどんのコシを出す!
うどんのコシを出すには「ふみ」の作業は欠かせません。機械で捏ねてのせばあっという間ですが、これが手打ちなら相当の手間がかかります。加水量を増やせば楽にのせます。しかし、そうすると麺どうしが引っ付き、切ったあと伸びやすいうどんになってしまいます。加水量を少なく、しっかりとしたうどんにするには「ふみ」が大切。 踏んでは畳み、畳んでは踏む。まんべんなく踏む。 人気ブログランキングに参加しています。一日...
-
そばはヘルシー?
最近,じわじわと体重が増えて困っています。39歳という年からか,基礎代謝が弱くなってきているのかもしれませんね。 私達の日常生活に必要なエネルギーの量は、普通2200~3000kcalといわれています。これ以上食べると当然体に蓄積して太るわけです。 ところで,うどんやそばはカロリー的には高そうに見えてそうでもないようです。通常,ご飯が茶碗1杯(約250g)で250kcalぐらいなのに対し,そばもうどんも、原...
-
やっぱりおろしそば
昨日届いたそば粉で今朝はそばを打ってみました。 打ちたてのそばを早速ゆがいて辛味大根のおろしそばに。 最近体重が増えてきたので食事の量を節制しなければと思いつつ、麺類中毒の私はそばを見ると禁断症状が・・・。ついには食欲に負けてしまいました。 あっさりと2人前、ズババッ!といただきました。(^^; 辛味大根が緑っぽく見えるのは、大根の首の部分をおろしたからです。首のほうが甘くで辛味もマイルドです。逆...
-
節分蕎麦
今日は節分です。節分とは季節の境目ということで,四季のある日本ではもともと4回あったのだそうです。それがいつのころからかこの季節のみ知られるようになったということです。節分といえばなんでしょう。「鬼は外,福は家」の豆まき,恵方の方を向いて丸かじりする巻すし,柊の枝にいわしの頭を刺して玄関に飾るなど,土地土地でさまざまな風習が今でも残されています。 そのひとつに「節分蕎麦」というものがあります。節...
-
続!鍋焼きうどん
昨夜から妻と娘がインフルエンザにかかり、寝込んでいます。昨年末、みんな予防接種をしたのですが、それでもかかるんですね。1本2,000円から3,000円もしたのにそんなのありかっていってもしょうがないですが。 そんなわけで今日の夕食は私が風邪にきくご飯を作りました。やはり「鍋焼きうどん」です! あごだしベースのつゆに干ししいたけのもどし汁を加え、ごん太のうどんを入れます。つぎに軽く茹でた白菜を十分水を切っての...