2006年01月のエントリー一覧
-
絶品!鍋焼きうどん
最近,風邪が流行っていますね。この前飛行機に乗ったら,親子3人がマスクをしているのを見て笑ってしましましたが,風邪を引いているからではなく,予防でそうしているのかもしれません。乗り物やホールなどの暖房の効いた密室では移りやすいですからね。 風邪の引き初めなら鍋焼きうどんをふーふーしながら食べれば治ってしまいます。具が多いので栄養のバランスがよく,消化にも良い。そしてあつあつを食べる...
-
北海道から無事帰還
先週は北海道に出張でした。ブログのほうがかなりご無沙汰になってしまいましたね。(^^; 小樽で雰囲気のいいそば屋を見つけたので記事にしようと入ってみましたが、おかみさんが開口一番、「ラーメンありますよ。」寒いこの季節、お客はあっさりしたそばよりも温かくてこってりしたラーメンを選ぶのでしょうか。しかしそんな奴ははなからそば屋の暖簾はくぐらないだろうとおもいつつ、「おろしそばください。」と注文。 おか...
-
ほっとする瞬間
うどんを打ち終わると、私はほっとします。なにせここまでくるのにかなりの労力を使うからです。プロの職人さんなら、一日にこれを何十回と行うことですから、大変な作業ですね。 私も腕力には自信があるほうですが、それでもうどんをのすのは骨が折れます。それだけにうどんが出来上がった時の達成感、充実感は大きいものとなります。 そしてその直後、今度は空腹感が襲ってくるのです。(^^;ゞ 人気ブログランキングに参...
-
なめこおろしうどん
今朝は5時半に起床。天気予報では雪が積もるといっていましたが、そんな様子もない、冷たい朝です。今日は休みなのでもう一寝入りしてもよかったのですが、ゆずジュースで気合を入れ、エイヤっ!とうどんを打つことにしました。 うどん打ちはそば打ちに比べ「ふみ」、「熟成」、「のし」に時間がかかります。コシの強い、つややかなうどんにするためには、この手間を惜しんではいけません。うどんを打ち始めた頃は、「ふみ」の工...
-
花巻にハマる
ちょっと写真ではわかりにくいですが、かけそばに焼き海苔をちらし、わさびを添えています。これを「花巻(はなまき)」というのですが、おそば屋さんでも置いているところは少ないですね。 海苔は味付け海苔などを使っては台無しです。絶対に巻き寿司用のいい海苔を使ってください。作り方が簡単な分、素材の良し悪しが大きく影響します。 磯の香り、わさびの香り、出しの香り、そしてそばの香り。 熱くして食べるのもいいです...
-
小田巻です!
一見,茶碗蒸し。食べてみるとやっぱり茶碗蒸し。ところが,底にはうどんが・・・。これが小田巻というものです。家では茶碗蒸しの器で作りましたが,実際は小さめのどんぶりで作ります。 小田巻は小田巻蒸しの略称で、江戸時代中期に長崎で始まった茶碗蒸しから派生したものといわれています。どんぶりの底にしのばせたうどんが,ちょうど麻糸を巻いてものである苧環(おだまき)に似ていることからこの名がついたとか。 江戸時...
-
うどんふみふみ
ことし初めてのうどん打ち。娘たちはうどん生地を踏むのが楽しみのようです。 寒いこの季節、塩水にはぬるま湯を使います。そのほうが加水量を抑えることができます。加水量を抑えると、生地がかたく、もろくなるので、熟成に時間がかかりますが、時間をかけてじっくりと踏み込まれたうどん生地は、滑らかでかつ弾力があり、包丁で切ると、プチッとはじけるように切れる、角の立ったいいうどんになります。 もともと麺類好きの娘...
-
しっぽくって?
落語の「時そば」。その中で、客が店主に「何ができるんでぃ」と聞くと、店主は「花巻としっぽく」と応えるくだりがあります。 「花巻」というそばは、老舗のお蕎麦屋さんに行けばおいてあります。かけそばの上に焼き海苔を散らして、わさびを添えたもの。海苔の磯の香りとそばの香り、アクセントにわさびがツーンときて、絶妙においしいです。家でも簡単にできそうな一品なのに、あまり普及していませんね。不思議です。 噺の中...
-
二日酔いにはおろしそば
正月ももうおわり。楽しい日々はあっという間です。 3日は昼から両親と兄弟それぞれのファミリーがうちに終結し、大いに飲み、食い、語り合いました。夕方からは気の許せる仲間たちとこれまた大いに飲み明かし、帰宅したのは朝の4時。40手前とはいえ、まだまだ皆若いです。(^^; ひと寝入りし、子どもたちがキャーキャーはしゃいでいる声で目が覚めると妻はお出かけの用意。バーゲンで子供服を買いに行くとの事。 「留守...
-
正月といえば・・・
正月といえば、初詣。昼に近所の住吉さんに家族で行きました。私は元旦の夜に別の神社にお参りしたので、厳密には初詣じゃないですが・・・。 気候も穏やかで車も少なく、正月は都会のほうが静かかもしれませんね。 ここの神社、かの有名な住吉大社の支店のようなもので、こじんまりとしつつ、なかなかの雰囲気があります。それと変わったものが祭られています。なんと軍艦の砲弾が2発分。 住吉さんが海の神様ということで、...
-
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。 今年も「やっぱり手打ちでなくっちゃ」をよろしくお願いします。(^^ 昨夜、紅白の結果を待たずに、父と近くの神社へ初詣に行きました。神社の参拝路で父と年を越すのが今年で30年目ぐらいです。父が72。私が39。あと何年大晦日にこうして神社の鳥居をくぐるのだろうかと、避けられない運命にさびしくなったり。今年は例年になく並んでいる人が少なめで、私たちは前から5列目ぐ...