2005年05月のエントリー一覧
-
今週はお休み
休みの日の我が家の食事はほとんど私が作ります。 私自身、料理が好きなので、まったく苦にはならないのですが、ついつい食べ過ぎてしまうのが難点です。 今週は土曜日に冷凍のそばを解凍し、ちょっと食べ過ぎた上に、夜にはトロトロ卵のオムライスを大量に作り、これまた食べ過ぎてしまいました。私の場合、おなかが減っているときに料理すると危険なんです。ついつい作りすぎてしまいます。(^^; よって本日は食べるのを控...
-
うどんの太さ
うどんの太さはさまざまですね。 太いところでは,讃岐うどんや名古屋の味噌煮込みうどん用のうどんなど。細いところでは秋田の稲庭うどん,平べったいのでは名古屋きしめんです。 長崎の皿うどんにいたっては,あれは中華そばじゃないのでしょうか。(^^; いったい何をもって「うどん」といえるのでしょうね。太さもさまざま。小麦粉が主原料といっても中華そばやパスタも小麦粉で作られています。 これだけ曖昧な意味...
-
そばとおなら2
今朝、冷凍していたそばを解凍してぶっかけにして食べました。その日の午後になってもおならは出ませんでした。やはり打ってから時間がたち、麺の中の空気が抜けたのだと思います。ビールなどを飲んだときは、「ゲップ」としてガスが対外に出されますが、そばの場合はゲップはあまり出ませんね。 人気blogランキングへ...
-
そばとおなら
私は自分の手打ちそばを食べるとおならがよく出ます。(下品な話題でスミマセン(^^;) 最初,すすって食べるので空気も一緒に飲み込んであるからだと思ったのですが,うどんの時はそうでもないのです。ならばサツマイモのようにそば粉自体が消化の際,ガスを発生しやすい物質を含んでいるのかとも考えましたが,これも聞いてみるとそうでもないらしい。 となると,そばをこねるときでしょうか。こねる際に生地に空気が入っていきま...
-
そば猪口とつゆ
大阪南港のインテックス大阪で開催されていた「食博」で、そば猪口を買いました。5つで2,000円、ケース付。安物ですが、デザインはかわいらしいです。 今日はそばを打つ前にそばつゆを作りました。濃厚なかつおだしに昨日の干ししいたけの戻し汁を加え、丁寧に灰汁をとります。そこへ濃口醤油、みりん、ザラメを加え、できあがり。本来は「かえし」をつくるのですが、これでも十分おいしいつゆ...
-
そばの種
いつもそば粉を注文している製粉所からそばの種をわけて貰いました。何年もそばを打っているにもかかわらず,そばの花など詳しく見たことがありません。 これを機に観察していこうと思います。...
-
そば粉,うどん粉を注文
いつもの製粉所(信濃屋そば製粉)に,そば粉3kgとうどん粉5kgを注文しました。送料のことも考えるともっと大量に購入したほうがいいのでしょうが,これからの季節,粉の鮮度が落ちやすいので1ヶ月ぐらいで使い切る量を注文するようにしています。 今週末が楽しみです!...
-
卵かけそば
日本の食の定番・たまごかけご飯にスポットをあてる「第一回日本たまごかけ ごはんシンポジウム」の開催を、雲南、松江両市の有志が企画しているそうです。 シンプルな料理をどのようにこだわりをもって議論するのか楽しみな企画ですね。 さて,今朝は茹でたてのおそばを水でさらした後,よく水をきってそこに新鮮な生卵を1個のせそこにそばつゆを適量,あとは一気にかき混ぜます。 「たまごかけそば」。そばとたまごのうまみ...
-
おろし蕎麦
今朝は冷凍してあった蕎麦を解凍し、茹でたものに大根下ろしをのせ、おろし蕎麦でいただきました。天かす、ねぎもトッピングすればボリュームアップします。...
-
二八そば
今朝の蕎麦は二八(そば粉八割、つなぎ二割)です。少し太め(1.7mm)にしました。「そばは噛まずにのど越しで」という通の方もいますが、私はしっかり噛んで蕎麦の風味、甘みを味わいたいですね。そばつゆは干ししいたけの戻し汁をふんだんに使いました。しいたけのうまみ(確かグアニル酸)がきいたとってもおいしいつゆになりました。...
-
へそ出し
へそ出し。最近は若い女性がへそを出すのが流行ですが。(^^; こねから菊ねり、そしてへそ出しと、生地の中の空気を出すのに大切な工程です。 円錐形のすべすべした生地を押しつぶして円盤にして後、生地の状態を確認し、粉がついた手を洗いながら、次の工程「のし」に臨みます。...
-
Kitsune-Udon
“Kitsune-Udon”. It is the one that "Abura-Age"(the fried bean curd ) boiled with the soy sauce and sugar was put on a normal noodle. “Kitsune” is a fox. Similarly, there is a menu "Tanuki(Asian racoon)", too. However, this is different in the menu in Kansai and Kanto. The one that the fried bean curd was put on Udon is called "Kitsune" in ...
-
包丁の手入れ
そば・うどんを切る「麺きり包丁」私のは刃渡り24cmですが、長いのになると一尺(約33cm)のものもあり、これを手入れするのは大変です。私は時々砥石で研いでいますが、プロの方は包丁を固定してサンドペーパーで磨いたりするようです。 重量感もあるのでそのほうが、手ぶれせずにうまく研ぐことができそうですね。...
-
Soba Bukkake
My breakfast is a Soba this morning. This Soba is freezing of the one made on May 4. It is defrosted with the microwave oven, and it is boiled. Very good!...
-
Breakfast this morning ," Udon"
These are "Bukkake Udon" The Udon that boils up is washed in cold water, and it puts it in the bowl"Donburi". A little thick soup is put, and the topping does the Welsh onion, ginger, and the wakame seaweed, etc. My children like this Udon that does the "Tenkasu" in the topping. Gochisou-sama !...
-
今日は手打ちうどん!
こねあがった状態です。私の場合、たいがい1.2kgの中力粉を使用します。できた玉はすべすべしていい感触です。(^^; 念願の「ビニル風呂敷」をやっとこ見つけたので、早速それで踏んでみることに。しかし!ちょっとビニルが薄すぎる! 生地に食い込んでしまいNo Goodでした。 「のし」です。うどんはコシが強いので、蕎...
-
The noodle will be made tomorrow.!
My younger brother's family will come to play in my home tomorrow. Therefore, I will make the noodle for them....
-
食博にて
連休最終日に家族で食博に行ってきました。うどん・そばより中華、韓国料理が人気でしたね。 讃岐うどんを食べましたが、こしが弱く、小麦の味が乏しかった気がしました。お年寄りにも食べやすいように配慮したのかもしれませんね。 とにかく人の多さに酔いました。...
-
改良こま板でそばうち
先週こま板の枕を5cmから2cmに低くし、今回新こま板でそばを切ってみました。 実にきりやすい。今までは枕が邪魔で麺線が見えにくかったのですが、麺線が見えやすい上に小さい送りも非常にスムースでした。 いっそうそばを打つのが楽しくなりそうです。...
-
Dash村
おとといの日曜日,「鉄腕Dash」(日テレ系 毎週日曜日午後7時~8時)でTokioのメンバーがそばの栽培からそば打ちまでをしていましたね。 そばの栽培から製粉,打ちまでをやれることはとても大変なことですが,そば打ちをする人にとって夢ですね。 リーダーの城島さん,そば打ちの技量がかなりあがってましたね。あのそばは確か「更科(さらしな)」といっていましたが,きれいにふるいをかけて更科粉をとった後,そば殻を混ぜる...
-
うどんを茹でる
うどん・そばを茹でるには大きめの鍋でないといけません。中で麺が循環しないからです。 我が家の鍋も大きいのですが、強火で茹でるとふきこぼれることがたびたびあります。 できるなら口が広い鍋がいいですね。...
-
天ざるうどん
金曜日に打って残ったうどんを冷凍にしておいたので、それを解凍し、妻が作った天ぷらと合わせました。冷たくコシがあるうどんとジューシーな天ぷらがよく会います。...