プロフィール

どばんど

Author:どばんど
いらっしゃいませ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

2005年04月のエントリー一覧

  • かすうどん

    大阪では少し前、「かすうどん」なるものが静かなブームだったらしいです。大阪に住んでいながらまったく知りませんでした。(^^; 「かすうどん」と聞いて「はいからうどん」(うどんに天かすがトッピングされているうどん)かな、と思ったのですが、どうやら違うようで、「油かす」という牛の腸を油でカリカリに揚げたものをうどんにトッピングするというもの。これはお好み焼きにも入れたりするらしいです。 そういえば、漫...

  • ひさびさに手打ちうどん

    2週間ぶりにうどんを打ちました。 (先週釣りに行ったので。) 今回はこま板の枕の高さを低くしたのでどうなるかと思いましたが、麺の幅が格段に出しやすくなり驚きました。 (ならばなぜ市販のこま板の枕は高く作っているのだろう) ちょっと太めにし、子どもたち、妻は「あつあつ」、私は「ひやあつ」でいただきました。...

  • こま板のまくらを低くしました

    こま板の枕の高さを5cmから2cmにしてみました。 昔から職人の間ではこの枕が低いほど粋なのだとか。 それと包丁を枕に倒したときに角度が出にくいので,麺線を細くできるそうです。(だとうどんには不向きになるのでしょうか) 今週末にこれで麺を切ってみます。楽しみです。...

  • うらやましいお蕎麦屋

    リンク:    蕎麦屋【蓬】YOMOGI....

  • 今週はお休み

    この日曜日は,久しぶりに朝から魚釣りに出かけたのでそば,うどん打ちはできませんでした。週末はほぼ欠かさず打っていたので少し残念でしたが,その分来週末には意欲的に打つことができそうです。...

  • 焼きうどんのルーツ

    ときどき焼きうどんが食べたくなります。焼きそばももちろん好きですが,,もっちりとした食感とソースが絡んだ図太いうどんを口いっぱいに頬張るのは快感です。 この「焼うどん。」、発祥は北九州市小倉だそうです。終戦直後、ある食道の店主が、焼そば用のそば玉がなかったため、うどんをゆがき焼いて出したところ大好評だったのが始まりだとか。 マイナスが転じてプラスになる。プラス思考があみ出したメニューなんですね。...

  • 伊勢うどん

    伊勢うどんなるものをご存知ですか? 江戸時代のころからお伊勢参りの際、よくたべられたそうで、 極太のうどんに濃い口醤油ベースのだし醤油をかけて食べるようです。 一度食べてみたいですね。...

  • 私の家のぶっかけうどん

    我が家のぶっかけうどんは茹でたての手打ちうどんに「あごだし」をかけて、そこにねぎ、仕上げにごま油をたらします。 大した工夫はないですが、 これは本当においしいですよ!うどんでもそばでもいけます。 あごだしがなければ、「シママース」などの天然塩の塩水でもOK。 是非お試しあれ!...

  • 韃靼(だったん)そば茶

    私がそば粉を注文している会社は商品の中にいつも,粗品をいれてくれています。 最近は「韃靼(だったん)そば茶」が入っており,愛飲しています。 香ばしくていいですね。 韃靼(ダッタン)そば茶は、ポリフェノールの一種であるルチンが普通のそばの100倍も入っていて,動脈硬化の予防に優れており,昔から漢方薬にもなっています。シス・ウンベル酸の働きもあり、健康維持に必要なミネラルやビタミンB1・ビタミンEも多く含...

  • ビニール風呂敷

    私の手打ちうどんは,ほぼ讃岐うどんの作り方と同じです。当然,生地をビニル風呂敷にはさんで足で踏むという工程を行うのですが,この「ビニール風呂敷」が最近売られていないですよね。仕方がないので私はこれまでレジャーシートで代用していました。しかしレジャーシートはごわごわしていてしわが生地に食い込み,きれいな表面にならないのです。 やはりビニール風呂敷をと方々探しました。そしてつい最近,ホームセンターコー...

  • 花見とそば

    今朝は早くから起きて、そばを打って家族と親戚で花見に出かけました。現地でそばをふるまおうと考えましたが、コンロの火力や水回り、人の多さを考えると美味しく食べることは困難なので断念しました。キャンプ場などで水回りなどの施設が整っているところで、一度チャレンジしてみたいですね。...

  • そばを打つ回数

    皆さんは一日にどれだけのそばを打ったことがありますか?私は職場の人や研究会の人たちに振舞ったとき,4kgほど打ちましたが,腕や腰がかなり痛くなりましたね。やはりまだまだ余計な力が働いているのでしょう。そば打ち名人で名高い高橋邦弘さんは,一日に30kg(1.5kgを20玉)を平気で打つそうです。すごいです。さすがです。私もまだまだ修行が足りません。。 人気ブログランキングに参加しています。読んだあとはクリック...

  • きつねとたぬき

    きつねうどん。それはかけうどんに甘辛くたいた油あげがのっているものですよね。このことは全国共通だと思います。でも「たぬき」関しては、地域によってかなり違うようですね。大阪(たぶん近畿全域)ではうどんに油揚げをのせたものを「きつね」、そばに油揚げをのせたものを「たぬき」といいます。よって「きつね」と注文すればうどんですし、「たぬき」と注文すればそばなんです。ところが関東では「きつね」うどんとそばの両...

  • うどんのコシ

    日曜日は、うどんを打ちました。1.2kg。妻が天ぷらを揚げてくれたので、朝からゴージャスな天ぷらうどんとなりました。子どもたちも私のうどんは好きで、市販の茹でうどんより食べっぷりが違います。やはりコシがあるからなのか。下の子(2歳)は、うどんをはさみで切ってやらないと胃カメラを飲んだような状態になるので大変です。(笑)...

  • 昨年は蕎麦の不作(続き)

    やはり昨年北海道を襲った台風18号の影響が大きかったようです。私がそば粉を注文している製粉所では、2月に国内産(北海道幌加内)は底をつき、かわってワシントン州産のそばに切り替えたということでした。国内産の玄そば(粉にする前の粒の状態)が高騰する中、この会社は値上げは行わず、ワシントン州産のそばに関しても安全性や鮮度、流通経路などを事細かに調査し、ホームページで説明してくれています。私も何度かそば打ちの...

  • 昨年は蕎麦の不作

    昨年はそばが不作だったんですね。私がいつもそば粉を注文する製粉所も外国産のそば粉を販売していました。...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫